2017年07月28日

<タイ語で算数(8)>「2乗する」 {ยกกำลังสอง}<ヨッ(ク)・ガムラン(グ)・ソーン(グ)>

キャプチャ.PNG

タイ語の算数の表記シリーズ
ちょっと難しくなりますが
「何乗する」と云う言い回しです。

タイ語で「〜乗する」と云うのは、
決まり文句があります。

数学用語で
<ヨッ(ク)・ガムラン(グ)・数字>
を用います。

例えば

* 「2乗する」
→<ヨッ(ク)・ガムラン(グ)・ソーン(グ)>

* 「3乗する」
→<ヨッ(ク)・ガムラン(グ)・サーム>

* 「4乗する」
→<ヨッ(ク)・ガムラン(グ)・シー>

・・・以下同様です!


「2を2乗する」は、

<ソーン(グ)・ヨッ(ク)・ガムラン(グ)・ソーン(グ)・
タウ・ガッ(プ)・シー>
「2×2=4」ということになります。

同様に

「2を3乗する」は
2を3回掛け合わせる意味で
= 8 で

<ソーン(グ)・
ヨッ(ク)・ガムラン(グ)・サーム・
タウ・ガッ(プ)・ペー(ト)>


「2×2×2=8」
の意味合いになりますよね。

ちょっとややこしいですが、
一度覚えてしまえば
簡単ですよね

タイ語の算数関連の表記は、
今回までで、基本の部分は、
一通りカバーしました。

これでタイ人の小中学生に、
ちょっとした算数なら教えられるはず?!



<タイ語で算数(7)>「1/2=2分の1」 {หนึ่งส่วนสอง}<ヌン(グ)・スアン・ソーン(グ)>

キャプチャ.PNG

前回の小数点の表記の仕方に続き、
タイ語での分数の表し方について、
簡単にご案内します。

ごく普通の一般タイ人の方は、
日常生活とは直接あまり関係のない

この種の算数を非常に
不得手にしているようです。

この件については、
以前、けっこう力を入れて、
ご紹介したりしましたが、

閑話休題

さて、本題のタイ語で
分数の表し方では

{分子の数字
→<スアン>
→分母の数字}

と云うように、
順次、この要領で音読できます。

この場合の<スアン>の意味合いは
全体を1と見立てた状況での、

全体から分かれた
「部分、部分」を指しています。

* <スアン・マー(ク)「多い」>
「多くの部分」

=<スアン・ヤイ「大きい」>
「大の部分」
→「大部分」

ですから、例えば、
1/2であるならば

<ヌン(グ)・スアン・ソーン(グ)>
「全体を二つに分けた場合の一つの部分」

と云うことになり、
「2分の1」を意味します。

さて、肝心の、
分数の足し算:
1/2 + 1/3 =

<ヌン(グ)・スアン・ソーン(グ)・
ブアッ(ク)・
ヌン(グ)・スアン・サーム>
=<タウ・ガッ(プ)>「イコール」

さて、答えはいくつになるでしょう?

答えは、

<ハー・スアン・ホッ(ク)>
つまり
5/6  ですね。

2017年07月26日

<タイ語で算数(6)>「0.1」{ศูนย์จุดหนึ่ง}<スーン・ヂュッ(ト)・ヌン(グ)>

0.1.PNG

タイ語での算数表記についても
ちょっと高度になって
小数点の扱い方です

日本語でも
例えば、「0.1」を表す場合

「レイ・テン・イチ」
のように音読しますよね

タイ語の場合も一緒です

この日本語の<テン=点>に相当するのが
<ヂュッ(ト)>「 . 」
です

<ヂュッ(ト)>は、
「点」とリンクさせながら

実に様々なフレーズがあり
非常に応用の効く
重要単語の一つです

さて、これまでの流れの中で
計算の表現を振り返りながら

{0. 1+0.2=0.3}
を考えてみましょう

これをタイ語で
一般的に言い表しますと

<スーン・ヂュッ(ト)・ヌン(グ)・
ブァッ(ク)・
スーン・ヂュッ(ト)・ソーン(グ)・
タウ・ガッ(プ)・
スーン・ヂュッ(ト)・サーム>

のようになります

頭から、順番に数字と
<ヂュッ(ト)>を読み上げていくだけで
もう、それほど、難しくないですよね

加減乗除
皆、同じ要領で言い表せます。

>>>参考までに

* <ヂュッ(ト)・トッ(ト)サ・ニヨム>
→「小数点」

* <ヂュッ(ト)・クー>={:}
→「コロン」

* <ヂュッ(ト)・クルン(グ)>={;}
→「セミコロン」

なども日頃あまり馴染みがないけど
どこか聞き覚えでもOKですので
併せてチェックされて下さい


2017年07月25日

<タイ語で算数(5)>「割る(÷)」{หาร}<ハーン>

キャプチャ.PNG

加減乗除の最終第4弾
タイ語で算数の「割る」は
<ハーン>になります。

元々、日本語の「加減乗除」
に相当する言い回しが
これまでご案内しました

「足す」
「引く」
「掛ける」
「割る」

を同様にタイ語で順次、
羅列したもので

「加減乗除」
→<ブァッ(ク)・ロッ(プ)・クーン・ハーン>
になります。

また、「+」、「−」、「×」と同様に、
「÷」も
<クルァン(グ)・マーイ>「記号」とリンクして、

<クルァン(グ)・マーイ・ハーン>
すなわち、「割る記号」
=「÷」を指します。

さらには、足し算、引き算、掛け算の数式同様に、
割り算のの様式として

*{A ÷ B = C}
→{A ハーンB タウ・ガッ(プ) C }

を当て嵌めれば、
加減乗除、総てカバーできます。

例えば
「6÷2=3」は

<ホッ(ク)・ハーン・ソーン(グ)・
タオ・ガッ(プ)・サーム>

この基本的言い回しは、
もうバッチリですよね

さらには、割り算の場合、
数字がうまく割り切れるかどうか、
の質問がとても大事になってきます、、、

* 「(〜で)割り切れる」
→<ハーン・(数字)・ロン(グ)・トゥア>

例えば、
ハーンのいろいろな言い回し

1)「10は、2で割り切れる」
→<10・ハーン・2・ロン(グ)・トゥア>

2)「10は、3で割り切れない」
→<10・ハーン・3・マイ・ロン(グ)・トゥア>

3)(質問形式で)「10は、何で割り切れる?」
→<10・ハーン・アライ・ロン(グ)・トゥア?>

4)(質問形式で)「10は、3で割り切れる?」
→<10・ハーン・3・ロン(グ)・トゥア・ルー・マイ?>

いろいろな形式で応用できますよね

* ちなみに、数学用語の
<ハーン・ルァム・マー(ク)>は、

「割る+共にする+多い」
「多い状態で割り合わせる」
→「最大公約数」になります。

ここまで簡単に、 基本の、
加減乗除の四算についての
ご紹介でした。

続いて、タイ語の算数用語、
もう少しお付き合い下さい。

<タイ語で算数(4)>「掛ける(×)」{คูณ}<クーン>

キャプチャ.PNG

さらに引き続き、加減乗除の第3弾
算数の「倍する」の「掛ける」
に相当するタイ語は<クーン>です

日本人なら小さい頃から鍛えに鍛えられた!?
「掛け算の九九」は、何年、何十年経っても、
絶対に忘れないで覚えてるはず。

ちょっとした暗算なら、
この掛け算を使って、
容易にできることでしょう

スカス、こちらタイにも、 しっかりと、
この日本の「掛け算の九九」に相当する
そういった公式が存在します。

それを知ったとき、
正直、ちょっと驚きました

娘がある時、ブツブツと数字を呟いているので
一体、何だろうと思っていると
実は、この「掛け算の九九」だった。

スカス、実際にタイ人の知り合いの多くは、
大人になるとけっこう忘れてますので、
その辺はご愛嬌。

「掛け算の九九」は、タイ語で、
<スー(ト)>「法則、公式」とリンクして

<スー(ト)・クーン>
「掛ける法則公式」
→「掛け算式」

また、「+」、「−」と同様に「×」も、
<クルァン(グ)・マーイ>
「記号」とリンクして、

<クルァン(グ)・マーイ・クーン>
すなわち、「倍する記号」
=「×」を指します。

さらには、
足し算、引き算の様式同様に、
掛け算の様式として

*{A × B = C}
→{A クーンB タウ・ガッ(プ) C }

を当て嵌めれば、
掛け算の表現もバッチリですよね。

例えば
「2×3=6」は

<ソーン(グ)・クーン・サーム・
タオ・ガッ(プ)・ホッ(ク)>

* ちなみに、数学用語の
<クーン・ルァム・ノーイ>は、
「掛ける+共にする+少ない」

「少ない状態で掛け合わせる」
→「最小公倍数」になります

こういったタイ語で算数用語も、
ちょっと頭の隅にでも
入れてられるといいかも。


2017年07月23日

<タイ語で算数(3)>「引く(−)」{ลบ}<ロッ(プ)>

キャプチャ.PNG

引き続き、タイ語で加減乗除の第2弾
「引く(マイナスする)」は、
<ロッ(プ)>になります。

<ロッ(プ)>は、
元々の意味合いは、
「消す」であり

*<ヤーン(グ)・ロッ(プ)>
「ゴム+消す」
→「消しゴム」

などが、文房具で身近な
馴染みのあるフレーズです。

また、登録名簿などから
名前を消す意味合いで

* <ロッ(プ)・チュー>

「名前を消す」
→「除名する」
なども云えます。

さて、「+」と同様に「−」も
<クルァン(グ)・マーイ>
「記号」とリンクして、

<クルァン(グ)・マーイ・ロッ(プ)>
すなわち、「マイナスの記号」
=「−」を指します。

また、足し算の数式同様に、
引き算の様式として

*{A − B = C}
→{A ロッ(プ)B タウ・ガッ(プ) C }

を当て嵌めれば、
引き算の表現も実に容易です。

例えば
「10−1=9」は

<シッ(プ)・ロッ(プ)・ヌン(グ)
・タオ・ガッ(プ)・ガウ>

さらには、プラス、マイナスのイメージから、
ポジティブ、ネガティブの表現も可能です。

エイズなどの血液
<ルアッ(ト)>検査などで

*「陽性(+)=ポジティブ」
←「ルアッ(ト)・ブァッ(ク)」

* 「陰性(−)=ネガティブ」
←「ルアッ(ト)・ロッ(プ)」

の言い回しも併せて、
押さえておくと便利です

2017年07月22日

<タイ語で算数(2)>「足す(+)」{บวก}<ブァッ(ク)>

www.PNG

算数の概念として
最初に覚えなければならない
いわゆる足し算としての決まりごと

<加減乗除の第1弾 >

数字を「足す」
すなわち「プラスする」は、
タイ語で、

<ブァッ(ク)>
になります。

<クルァン(グ)・マーイ>
「符号、記号、標識」
のフレーズとリンクして

<クルァン(グ)・マーイ・
ブァッ(ク)> は、
「プラスの記号」

つまり、
「+」
を指します。

そこで、「1足す1は2」
→「1+1=2」

は、タイ語でどのように
表現するのでしょう?

答えは、前回のオールマイティーフレーズ
<タウ・ガッ(プ)>「イコール」
と結びついて

「1 ブァッ(ク)1 タウ・ガッ(プ) 2 」
=「ヌン(グ)・ブァッ(ク)・ヌン(グ)・
タウ・ガッ(プ)・ソーン(グ)」

簡単ですよね

(ただ、前提として、
タイ語での数字の読み書きは、
事前に覚えてられてないと難しいです)

言葉の表現公式として
簡単に記しますと

*{A + B = C}
→{A ブァッ(ク)B タウ・ガッ(プ) C }

このA、B、Cの数字の部分を変えて、
同じように言い換えれば、

足し算の様式をそのまま
基本タイ語で表すことができます。

後は、慣れだけですから
いろいろと試してみて下さいね

<タイ語で算数(1)>「イコール」{เท่ากับ}<タウ・ガッ(プ)>

キャプチャ.PNG

ワス自身、完全に文系人間で
機械に全く疎く、
コンピューターも完全にお手上げですが

何故か、数学だけは、
ずっと好きで、成績も良かったんです。

理詰めで思考していった結果、
一つの結論に導かれていくのが、

ミステリーの推理の妙に似て、
非常に味わいがあるからです。

上の娘がタイの小学校に上がる頃から
算数の手伝いをよくやらされましたが

これが、また非常に興味深く
同時にタイ語の勉強になりました。

まず、質問の内容を正確に
理解しないと始まりません

次に、答え方の決まり文句
お約束みたいな言い回しが
随所にあります

一番、基本的な表現として
日本語の「1足す1は2」の
「は」に相当する、「イコール」の部分です。

「1足す1は2」を換言すれば、
「1足す1 イコール 2」

と云うことで、このイコールの箇所は、
タイ語の算数全般、
総てに応用して使えます

この「イコール」のタイ語が

<タウ>「等しい」
<ガッ(プ)>「〜と」

「〜と等しい、〜に相当する、
即ち〜である」
→「イコール」

<タウ・ガッ(プ)>
で表現できます

また、<タウ・ガッ(プ)>は、
{=}の記号自体の読み方にもなりますので、
非常に便利な言い回しです。

タイ語での、基本的な算数用語のフレーズを、
暫くまとめて、お届けします。

身近にあるこういった内容でも、
タイ語の学校やタイ語学習教本などでも、
あまり説明されていないので、

タイ語にご興味のある方には、
また違った別の視点から、
タイ語の言葉の参考になるかと期待します。

2017年07月21日

<地震・雷・火事・親父/ช้างสาร ・งูเห่า・ ข้าเก่า ・เมียรัก>

日本語の旧くからの言い回しで、
まさしくコワイモノの4つの代名詞が
泣く子も黙る「地震、雷、火事、親父」

地震:{แผ่นดินไหว}
雷:{ฟ้าร้อง}
火事:{ไฟไหม้}
親父:{พ่อ}


4番目の親父の神通力は今、
完全に衰えておりますが

前者の3つは、
確かに非常に恐ろしいものです。

翻って、タイ人の子供に、
コワイものを訊くと、

決まって返ってくる答えは
<ピー>「お化け」

年代が上がってきますと、
それぞれの怖いモノの対象は多様化しますが、

日本人と同じように
自然災害に関連した、
「地震」や「雷」

あるいは、日常茶飯事的に
「洪水」などの答えもあります。

ただ、日本のこうした4つの代名詞を
列記したのと同様に、

タイにはタイのこわい代名詞も
見事に4つ存在します。

すなわち

象、コブラ、昔の召使、愛する妻

怖いと同時に、これらは、
あまり信用がおけないという
解釈も出てきます。

タイ語で書くと、
ช้างสาร /งูเห่า/ ข้าเก่า /เมียรัก

ここで、非常に興味深いのが、
日本語版は自然災害に関わるものが主であるのに、

タイ語版では、もっとより生活に密着したところで、
動物が二組あげられ、さらには、人に関しても二組

日本語版の親父に対して、
タイ語版の昔の召使と妻というのも言い得て妙

実際に検証してみると、

象はそれこそタイの強者のシンボルであり、
コブラは単純におっかない

昔の召使あるいはメイドというのは、
ちょっとハテナマークが出るところ
実はここがミソで、

家の様子や主人の秘密を
すっかり握っていて、
敵に回すと確かに怖い存在である。

愛する妻は、
それこそ普通は従順でおしとやかであるが、

一度でも浮気でもした時には、
旦那の一物をちょん切るぐらいの
恐ろしさを秘めているので、これまた怖い。

こうしたタイの昔ながらの言い伝え、
言い回し、格言などを紐解けば、

タイの伝統、文化、歴史に見え隠れする
タイ人気質というのが浮かび上がってくる

いずれにしても、
日本語版とタイ語版を比較してみて、

地震、雷、火事、親父、
象、コブラ、昔の召使、愛する妻

ときたら、どうしたって、
親父が怖くなくなってきているかも?
後は、けっこうみんなこわいかも??


2017年07月19日

<継続は力なり>

困難と対峙して、何かを始めるには
信じられないようなエネルギーを要し
また諦めずに続けていくことに価値がある

「継続は力なり」

継続は力なりの意味は、

「何事も諦めずにやり続ければ
必ずいつしか成功する」

ということに帰着しますが、
普通に継続するだけでは成功できません。

もちろんやらないよりは、
継続することが大切ですが、

「間違った知識」とか「正しくないやり方」
あるいは間違ったベクトルに向かって、
どんなに継続しても力がつかないのは明白です。

自分自身が、ここを時に勘違いしながら、
それこそ闇雲に、継続は力なり
を謳ってきたかもしれません。

それを今軌道修正しながら、
立ち止まらずに、走りながら、

その内容も吟味しつつ
継続していくように
最大限の努力を費やします。

タイ語でズバリ
<継続は力なり>
を表現するのは難しく、

タイ語に接する中で、
一番近いフレーズを模索して、
タイ語の座右の銘としています。

先述のタイ語版<成せば成る>と
併せて、車の両輪のごとく
大切な言葉の起爆剤

{ความเพียรจะกลับมาเป็นพลัง}
<クワームピヤン・ヂャ・グラッ(プ)・マー・
ペン・パラン(グ)>

一方、タイ語学習という側面からも、
言葉を学んでいくというプロセスは、
とにかく「続けた者勝ち」だと信じています。

派手さはありませんが、
「ウサギと亀」の喩えにもあるように、

どんなに歩みがのろくても、
最後まで頑張り通した亀さんが
ゴールで笑うのです。

言葉の勉強も一生続くので、
ゴールという概念はないのかもしれませんが、
とにかく続けた者が勝ちです。

そこで、このタイ語版
<継続は力なり>

何かを絶え間なく
ずっと継続していくと云う行為 は、
困難を伴いますが、切ないまでに美しい

<クワームピヤン>「勤勉さ」
<ヂャ・グラッ(プ)・マー>「返ってくる」
<ペン・パラン(グ)> 「力として」

<ピヤン>は、
<カヤン>にごくごく近い意味で

名詞で、「勤勉、努力」
動詞で、「(成功するまで)努力し続ける」となり

<クワーム>とリンクして
抽象名詞「勤勉努力」を形成します。

一方、<パラン(グ)>は
「力、エネルギー」等の意味で

全体を直訳すれば
「勤勉努力は、力となって返ってくる」
→「奮闘努力し続けることは力に帰する」

そこで、この<ピヤン>の意味合いが、
「絶え間なく成功するまで努力し続ける」
というニュアンスを帯びて

日本語で説くところの
「継続(して努力する行為)は力なり!」
に集約されていきます。

心の中で、
<継続は力なり>と念ずると同時に、
タイ語でも、

<クワームピヤン・ヂャ・グラッ(プ)・マー・
ペン・パラン(グ)>

と唱えてみたい。